初めてのリフォーム現場

今日はインターンシップ5日目にして初めて大きなリフォーム現場に連れて行ってもらいました。お盆前という時期が時期なんで、皆さん仕事がほとんど終わっていらっしゃるみたいです(^^;)
西坊城のN邸で、トイレ、浴室、とその周辺の床、浄水層を新しくするということです。ほぼ終了段階でしたがところどころ残っている塗装前の構造などについてベテラン建築士の勝本さんに教えていただきました☆
その中で私が興味を持ったのが“浄化槽”です!昔、授業で習ったようなないような…かすかな記憶に浄化槽という言葉が残っています。しかし、現物を見たのは初めて!普通は内装のほう
に食いつくのですが、なぜかこちらが気になって…
またもや勝本さんのワンポイントレッスンが入りました。
排水は4つの段階をへて浄水されるそうです。各家でこんなことをするのは大変ですね。
なかなか浄水槽の中までは見る機会がないので、大変よい体験をさせていただきました☆
今回のインターンシップ思っていた以上にたくさんのことを勉強させていただいています♪これらを無駄にすることなくこれからもすべて吸収していきます!!

                   浄化槽全体図

空気を入れてバクテリアの動きを活性化させる

                       
                流れてきた水を水中ポンプで汲み上げる
                黄色い物体まで水位が上がればポンプが動き、
                赤い物体まで水位が下がると停止するようになっている
インターンシップ生  池田 弥生

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください