ご存知ですか?

皆さん「金継ぎ」って言葉ご存知ですか?
古美術を愛好されている方やお茶をされている方は良くご存知かもしれません。
「金継ぎ」とは・・・
昔々、茶の湯がさかんであった室町時代(14.16世紀)までさかのぼります、
とても愛着や思い出のある陶器などは丁寧に扱っていても割れたりひびが入ったり、欠けたりするものです。
そういった大切なものを元の形や風情を残したいと考案されたのが「金継ぎ」だそうです。
今だったら、万能接着剤がありますが、でもちょっとニュアンスがちがいます。
「金継ぎ」では繕った所を「景色」と呼ぶそうです、素敵じゃないですか?
侘び、寂びの心や、日本人のものを大切にする精神、文化を感じることが出来ます。
そんな精神に興味をもって、好奇心??で、セミナーに参加しています。
場所は京都で文化財等の修復をされている「さわの道玄」さんの工房。
(プロジェクトX~桂離宮魂の大修理に出演された方)
工房では、ちょうど京都御所の保存修復物や祇園祭の山鉾の屋根を修理中、金箔を貼ったり、彩色などリメイクの作業をされていました。
歴史のある本物を真近で触れられる勉強会、只今夢中です。
 設計室  篠田 三起子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください