ログイン
ご相談お問合せ
来店ご予約申込み
イベント・相談会開催情報
創造工舎 Staff Blog
ラインで問合せる
問合せ 来店予約 電話する ラインで問合せ
HOME  » 福祉リフォームけあねん

創造工舎 けあねん は、介護する人される人…
どちらにもやさしい安心できる暮らしをお手伝いいたします

ご存知でしょうか?日本では、2015年には、65歳以上の人口が全人口の1/4になることを…。
少子高齢化・障害者配慮・介護の問題は、もう一部の人の話ではありません。
これからは、みんなで取り組むべき問題なのです。

誰でも安心して暮らしたいと思っています。
なのに誰でもいつかは年を重ね、身体の動きに不自由を感じるようになってしまう…。
いつかそんな時を迎えても今までどおり安心して暮らせるようにするために
弊社はお年寄りや体の不自由な方など
一人でも多くの方が安心して気兼ねなく暮らせる工夫を重ねています。

トイレや浴室、洗面所などの水まわりは、住まいの中でも特に思いやりを必要とする空間。
一人で使う人にも介護する人にも使いやすいように。
健康なときにはつい見過ごしてしまうような、操作や動作を妨げる見えないバリアを取り除き安心できる暮らしをお手伝いいたします。


 




 

スピーディーな対応

土曜・日曜の対応は当たり前!
お困りの時にはスグにかけつけて即日対応を目指します!

地域密着サービス

暮らしの夢と安心を提供する
地域密着の会社です!
地域で良いモノ・コトを提供し続けることが
使命だと考えてます!

リフォーム会社が母体

永年に渡る社歴の中で
様々な経験をもとに
確固たる施工方法を築きました。
専門的な知識が必要となる住宅改修もおまかせください!

介護リフォームのタイミングとポイント

ケガの予防
 

不自由を感じないころはなんともなかった段差が、転倒事故を招く例も少なくありません。骨折などの大怪我を未然に防ぎましょう。

自立性を高める

なんでも介護する・されるのではなく、排泄や入浴などをわずかな手助けでできることにより、介護をされる側の自立心を養います。

家族のゆとり

介護者の自立性が高まれば介助する家族の肉体的疲労だけでなく精神的負担も軽減することでしょう。心の余裕が笑顔を招きます。

バリアフリーの必要性を知る

住宅の中は本来、最も安心できる場所であるべきです。
しかし、身体能力が低下した場合には、現在の住宅は必ずしも安全であるとはいえません。
平成16年人口動態統計によると、 65歳以上の高齢者が住宅内で起こる死亡事故の要因は
「浴室内の溺死」が最も多く、続いて「つまづきやよろめきによる転倒」となっています。
転倒した場合、死亡事故には至らなくても、骨折など怪我をすることもあります。

こうした家庭内での不慮の事故を防止するためには
手すりの設置などのバリアフリー化をする必要があります。
 
将来の高齢化のため、さらに小さな子どもやけがをしている人にもやさしい住宅にするために
住宅のバリアフリー化を考えましょう。

 

バリアフリー住宅のポイント

スムーズに移動できるようにする

1)高齢者等の「寝室」と「トイレ」は、同一階にしましょう。
夜間就寝時にトイレを利用する場合、完全に起きていない状態で移動をすることも多く
事故が起こりやすくなります。
そのため、寝室からトイレへは、段差なく移動できるようにしましょう。
また、日中滞在する時間の多い「居間」や「食堂」からも
利用頻度の高い「便所」を同一階にする方が望ましいでしょう。
       
2)寝室や居間等日常の生活空間において、つまづきや転倒を防止するため段差を解消しましょう。
些細な段差は見えづらいため、つまづきやすくなります。
また、車椅子の利用を想定し、畳床とフローリング床との段差や敷居の段差など
室内における段差を解消しましょう。
      
3)階段の勾配は、適切な寸法で緩やかにしましょう。
          参考)住宅性能表示制度 高齢者等配慮対策等級3
            
踏面     ≧ 19.5cm
けあげ/踏面     ≦ 22/21
55cm     ≦ 踏面+けあげ×2≦ 65cm
    
4)階段、浴室などバランスを崩しやすい場所やトイレ、玄関など立ち座りが必要な場所には
  手すりをつけましょう。
手すりは握りやすい太さや材質にしましょう。
また、服の袖口が手すりにひっかかることのないように
手すりの端部は壁向きや下向きに曲げておくことが望ましいでしょう。
また、今はまだ必要ないと考えていても、将来必要になる箇所には
あらかじめ下地をつけておきましょう。
トイレや玄関に立ち座りのための手すりを設けることも有効です。。

車椅子使用や介護者を想定して広さを確保する 。

1)廊下や部屋の出入口を車椅子でも通行可能な広さにしましょう。
標準的な自走式車椅子を想定すると、無理なく通行するためには
幅 85cm 以上、少し狭くても通行可能な幅として78cm 以上(柱がある箇所は 75cm 以上)
必要です。
また、自走式車椅子で回転するためには
180cm×180cm 程度のスペースがあるといいでしょう。
                
2)寝室、浴室、便所等は一定程度の広さを確保しましょう。
将来的に、介助や車椅子の利用が必要となった場合
日常生活を営む空間はある程度の広さが必要になります。
工事を伴わないでも撤去できる広さの目安は次のとおりです。

参考)住宅性能表示制度 高齢者等配慮対策等級3
高齢者等の寝室は内法面積で 9m2 以上

便所は次のいずれかに挙げるもの、かつ便器を腰掛け式とする。
・長辺が内法寸法で 130cm 以上
 (工事を伴わない撤去により確保できるものも含む)
・便器の前方又は側方に、便器と壁の距離が 50cm 以上
          (ドアの開放により確保又は工事を伴わない撤去により確保できるものを含む)

浴室は短辺方向の内法寸法を 130cm 、かつ、有効面積(内法面積)を 2.0m2 以上
 

温熱環境を整える

1)住宅内において適切な室温を維持し、部屋ごとの温度差を出来る限りなくしましょう。
住宅内の急激な温度変化は、歳をとると大きな体の負担となります。特に冬場は、居間と廊下や便所、洗面所との温度差が生じやすいので、断熱・暖房計画をしっかりしましょう。
また、使用する暖房設備は、操作や維持管理がわかりやすく簡単なものがいいでしょう。
 
全てお答えします。
お気軽にお問合せ下さい。
    けあねんお問合せ専用ダイヤル
    0744-23-2205
Google+で共有 Facebookで共有 twitterで共有