先日、京都大学文学部のオープンキャンパスにもぐりこんできました。
「物語理解と観察の不思議な関係」-桃太郎-の解釈学と観察の理論負荷性
富田恭彦教授の講演
先入観の役割を理論化する学問???
「デジタル時代の勘の研究」鈴木晶子教授の講演
デジタル発想とアナログ発想から勘を磨くための学問???
タイトルに興味を持って、娘と出かけてみたのはいいのですが、
とても暑い日で、100年記念ホールは気持ちよく、うとうとと・・・。
皆さんに講演内容の報告はとても出来そうにありません。
その日は良く眠れました。
篠田 三起子