皆さんこんにちは。
今日は先日5月17日に行なわれました今井町の六斎市にてかなり珍しいものを写真に収めましたので紹介したいと思います。
パッと写真を見て何だと思いますか? 実はこの旗は鯉幟なんです!!
江戸時代の後期(約200年程前)につくられたもので、その時代は節句のときにこののぼりを掲げていたそうです。 鯉幟の初期型というところです。
私はこののぼりを設置させて頂いたのですが、内容を聞いて本当にビックリしました。
なりよりも一番驚いたのは200年の間、布地なのに原型を留めているところです。
さすが歴史の街今井町やなぁ~と心から思いました。
私達の仕事もリフォームの仕事を中心にさせて頂いております。
リフォームというのは今ある家をそのまま人間でいう着替えをさせてあげるということで、今のものを大事にし、もっと快適な暮らしをするためにチェンジしてあげるということです。 そう考えるとやっぱり簡単に新築に立て替えるより住み慣れた家をもっと快適にすることって素晴らしいなぁ~って思います。 より快適な暮らしのお手伝いをするためこれからも全力で頑張って参りますので宜しくお願い致します。
技術部 奥田 哲也