進化する六斎市

先日、本店のある今井町で六斎市が行われました。
毎年5月の第3日曜日に江戸時代の町並みが残る我町で行われます。
六斎市とは、斎日にちなんで月に6回行われる定期市を「六斎市」(ろくさいいち)と呼ぶそうです。室町時代ころから行われるようになったといわれ、月に3回行われるものは「三斎市」(さんさいいち)と称される。

結構な賑わいで、
御堂筋(通り名があります)が人とお店で、一杯になっていました。
はじめは、ポツリポツリのお客さんだったのに、
六斎市がスタートしてから、16回目、
進化していますね。
どんなことでも、はじめはうまくいきません。
また途中でうまくいかないこともあります。
継続すること
工夫をすること
が大事です。
あの賑わいは、進化の何ものでもありません。
我社も
進化しなくては。
あせります。
頑張らねば。
明日は、TOTOリモデルクラブの大和橿原店会の発足会です。
私は、会長をおおせつかったので、役割重大です。
頑張ってきます。
ワイワイ人気の ♪ 「イベント」は、コチラ ♪♪
「お店」の紹介です☆

つぼ阪寺へ

昨日は、
壷阪寺 → 丹生川上神社 というコースで計画。
昼から18時までの間で、パワースポットに行こうと思い、丹生川上神社を選びました。
この厳しい時代のなか、町を離れ、心を静め、自然からのエネルギーを頂いて、仕事への鋭気にできればということでパワースポットです。
長男は野球でしたので、家族3人で出発。
壷阪寺への目的は、「眼病封じ」です。
ドライアイが少しでもマシになってくれたらと願ってです。
パソコンどころか、資料を読むのも辛い日もあります。
仕事に支障が出るときもありますので、みんなに迷惑がかからないようにしなければなりません。

壷阪寺は、真言宗の寺。
西国三十三所観音霊場の第六番札所。
創建は寺蔵の『南法花寺古老伝』によると、大宝3年(703)年に元興寺の僧、弁基上人がこの山で修行していたところ、愛用の水晶の壺を坂の上の庵に納め、感得した観音像を刻んでまつったのが始まりといわれる。
本尊十一面千手観世音菩薩は眼病に霊験あらたかな観音様、目の観音様として全国各地から毎日多くの参拝者が訪れます。
境内は、八重のヤマブキが色鮮やかに咲いていました。
黄色の色は、心を軽やかにさせてくれますね。
長男も視力低下のため、一緒に祈願しました。
眼が心配な方はぜひ訪れてください。効果があればうれしいです。
八角円堂の隣接している禮堂の縁側に座っていると、とても気持ちが落ち着きます。
空気はおいしいし、鶯をはじめ、鳥の鳴き声が、心地よいのと、開放的な縁側から見える自然(木々の緑と大和盆地)もあり、
気がつけば、長い時間ここでゆったりと時間を過ごしました。
ぜひ、ここの縁側に座ってみてください。おススメです!
結局17時まで、壷阪寺に長居してしまって、丹生川上神社には行けず帰宅となりました。
次回にお預けです。
でも、いい時間を過ごせてよかったです。
このエネルギーを仕事に活かします。
みなさまに、幸せが訪れますように ☆ !
みなさまの”最良の一日”を
お祈りしています。 !

Have a Good Time !

バリアフリー展2011

みなさん、こんばんは。
先日、大阪インテックスへ「2011バリアフリー展」
に行って来ました。
テーマ「高齢者、障がい者の快適な生活を提案」
車イスで乗られるバイク。車イスのままで乗れるなんて、バイク好きな方にとっては、とてもうれしいのではないでしょうか。
風を感じる爽快感は、バイクならではの喜びです。
私もバイクに乗りますが、車とは違うよさがあります。
そんな人のために開発されたのですね。
男性の高齢者にもカッコ悪くないスタイリッシュな歩行器です。
これだったら、街でも使えるのではと思うのですが。(他の歩行器と比べたらです。)
これをオリジナルに改造すると絶対カッコよくなりそうです。

健康で生きていることに、感謝です。
今日は、仕事で見に来ましたが、
私もいつかは、老います。
そのときは、自分の力で生きていける、
より便利なものがあればうれしい。
自分のプライドを守ってくれる心遣いのあるモノも。
そんなことを感じる商品、用具がたくさんありました。
どんな時も、すべては人間の力。
みなさまに、幸せが訪れますように ☆ !
みなさまの”最良の一日”を
お祈りしています。 !

Have a Good Time !