リフォームの仕方 その1

リフォームを成功させるには、
担当者の良し悪しが、工事の良し悪しを決めます。
工事後のお客様の声で「大変満足」と言っていただける方は、
「担当の○○さんが、誠実で、安心してお願いできました。」
「担当の○○さんは、色々工事に配慮して頂き有難かったです。」
「○○様へ、この間はありがとうございました。対応、スピード、熱心、人柄大変気に入っています。今後もよろしくお願いします。」
と、工事の内容のことよりも
「担当者が良かった」とおっしゃられます。
工事はしっかりとできての前提としてですが、、
工事の技術だけではなく、
担当者の人柄の良さはリフォームの成功には不可欠となります。
リフォームをするときには、担当者が良い感じの人や会社を選びましょう。

弊社の期待の人財です。
入社時期が、1年違わないです。3人寄れば、いつも楽しそうで元気がイイ!
若いエネルギーがみなぎっていて、
弊社の自慢の一つです。
今日は18:00からの講習です。夕方から頑張ってくれました。
内容は、松下電工の建築造作材。

「大変満足」と喜んでいただける
“リフォームの匠”をめざして、
みなさま、好、ご期待ください。
私も、とても楽しみにしています。
みなさまに、幸せが訪れますように ☆ !
みなさまの”最良の一日”を
お祈りしています。 !

Have a Good Time !

Y邸改装工事 現場検査

今日はY邸の検査に行って行きました。
軸組が終わり、下地材の地点での検査です。
大工さんと現場の調整もあり、少し遅れていましたが、
現場の仕上がりはいい感じです。
床の不陸が結構ありましたので、調整するために、根太レス+調整パッキン+根太+捨張構造用合板+フローリングと3工程増えています。おかげで、水平剛性が上がり、地震力に有効に働きます。
大工さんが、不陸調整を1箇所ずつ丁寧にやってくれています。
地味な仕事ですが、「できる限りよくしたい」という大工さんの気持ちがとても現れていました。
大工さんありがとうございます。
フローリングは、1枚ものパインですので、貼るのには合板フローリングと比べると、手間がかかります。でも無垢材の風合いがとても素敵です。
今は、養生シートが貼ってあるのでわかりませんが、シートをめくる日が楽しみです。

長期の仕事ですが、
1日ずつ、仕事が進んでいくことが喜びであり、
お客様をはじめ、関わっているみんなに感謝です。
「施工事例」は、コチラを ☆
カタ~イ♪ 「会社案内」は、コチラ ♪♪
「受賞一覧」は、コチラ ☆

夢フォーラム2010

10月31日は、アクティブ・ブレイン・夢フォーラム2010に行って来ました。
尊敬する小田全宏先生とカリスマ教師原田隆史さんのダブルセッションです。
2人とも知っていた(こっちが一方的にですよ)ので、楽しみにしていました。
小田全宏先生の話は、いつも以上にユーモアが巧みに入って、
笑いの渦に巻き込まれていました。
そして、まったく原稿なしで何時間も講演をされる姿に、
「一体どんな脳ミソになってんね。」
と、驚愕してしまいます。すごいです。
原田先生はパワフルです。日本男児ですね。
教師を20年間して、生徒を成長させてきた魂の言葉を聞き、
もっともっと、自分が本気度を上げていく必要があることを
痛感させられました。
お客様のために何を届けたいのか、どうやって喜んでもらえるのかという思い、
スタッフのためにどれだけ信頼し、成長させてあげられるのか
取引業者に対して、作るものの喜びを共有できるのか、成長できるのか
という思いをもっともっと深めて実践していきたいと思いました。

「いろんな学校、生徒、家庭、
いろんな会社の問題を見てきたが、
思いさえあれば必ず良くなる。
そのために必要なことは、3つあります。
わかりますか?」
と会場に質問されました。
答えは、
 ↓
 ↓
・時間厳守
・荒みをとる清掃を徹底し、生活の場を浄める
・礼を正すあいさつ、礼儀作法、言葉遣い
です。森信三さんの教えだそうです。(時を守り、場を浄め、礼を正す)
原田隆史さん、熱いです。
みなさんも、テレビなどで見ることもあるのではと思います。
そのときはぜひ、チャンネルをとめて聞いてください。
思いがあって、やり方がある。
日頃、いろんな技術・情報が入ってきますが、テクニックではなく思いです。
だから、重い。なんて…・・・  すいません。
頑張ります。皆さんよろしくお願いいたします。
「施工事例」は、コチラを ☆
カタ~イ♪ 「会社案内」は、コチラ ♪♪
「受賞一覧」は、コチラ ☆