帯から

子供を通じて学んだこと

昨年より私の息子が少林寺拳法を習い始めて、
先日初めての昇級試験でした。
やっと色のついた帯になったようです。
私も、自分が進級したような気持ちになり、一緒に喜びました。
昇級試験では、拳法の形と筆記試験があります。
その試験の教本に載っている少林寺拳法の基本の教えに
目が釘付けになってしまいました。
“態度”
「学ぶ気持ちを形にする」
修練のときはもちろん、毎日の生活でもいつも先輩を敬い、後輩を侮ることのないようにします。人と接するときは、礼儀正しく、節度を持ち、学ぼうという姿勢で臨む事が大切です。敬意を持ってすばやく動くように心がけてください。

「学ぶ気持ちを形にするってどういうこと?」
修練中はもちろん、毎日の生活でもいつも、人と接するときは、礼儀を正しく、ハキハキした態度をとり、常に学ぼうという姿勢で臨む事が大切なんだ。少林寺拳法では、結手構えで相手と向き合うことが基本なんだよ。先生の話や説明を聞くときも、腕組みなのではなく結手構えで、座り方、立ち方なども定められた形、動作で機敏に動くようにするんだよ。
です。
なんと“素晴らしい”ことを習っているのでしょうか。先生に感謝します。
と同時に私自身、反省しなければならない事が思い当たります。
日々の仕事・生活の中で、「学ぶ」姿勢で何事にも向かうかどうかで、結果がすごく変わってきます。見る視線がかわり、自分に入ってくる情報が変わるんですね。それが、1ヶ月、1年になると大きな差になる。その基本が態度です。
自分自身が成長していくためにも、“態度”という言葉を大事にしていきたいと思います。
みなさまに、幸せが訪れますように ☆ !
みなさまの”最良の一日”を
お祈りしています。 !

Have a Good Time !

「自分の目で見て」

いよいよ、夏本番を思わせる陽気でしょうか?非常に暑い日となりました。
先日、フローリングのメーカーである株式会社イクタまで、工場見学に行ってきました。
弊社のデザインチームでは、柄が気に入っていて、最近よく採用しているのですが、
最近「表面に傷がついた」ということで、メーカーの担当者のHさんと要因について話をしました。
製造工程などを確認すると問題もなく、Hさんも熱心に回答してくれましたので、
「一度、製造現場を確認したい」と思い、
瀬戸市まで行くことになりました。
遠いなあと思っていたのですが、、以外にも約2時間弱と、早く着くので驚いていました。

Hさんと社長さんが、出迎えてくれまして、工場を見学させていただきました。
銘木フロアができていくのを見せていただいたのですが、

たくさんの検査工程の徹底ぶり
コンパクトで無駄の無いライン、
従業員の姿勢
整理された現場、
には、感心させられました。

社長の常に改善を考えている姿勢や、商品に対する想いを感じさせていただき、
納得できるメーカーさんだと確信できました。
これからは、今まで以上に、より安心して使えます。
疑問に思えば、できる限り足を運んで、自分の目で確かめる。
私たちが、自信を持ってお客様に製品を届けるためには必要なことだと思っています。
最後に、
「フローリングは、傷がつかないことはありません。」
日常生活をしていると、椅子を引きずったりして、何かしらの細かい傷はついてしまいます。傷に強いフローリングはありますが、まったくつかないことはありません。
私たちがしっかりとお客様に説明しなければなりませんね。

ぼうず

会社のメンバー(馬場、吉田、馬場部長の義兄さん、長男の5人)で賢島まで釣りに行ってきました。2回雨で流れたので、その分、期待度がアップ。
朝2時30分頃橿原を出発して、休憩も入れながら6:30頃到着

私の目標は、アオリイカを1杯釣ること。今まで釣ったことが無いので、釣るが目標。
吉田君の目標は、5杯以上と
いつもより大き目の船です。
ワクワクして、船に乗り込み出発。
エギングという釣り方で、何度も何度もチャレンジしますが、
釣れません。
朝のうちはそれでもよかったのですが、昼ごろになると、少し疲れが・・・
それでもなかなか釣れず、昼ごはんを食べたりしながら休憩。
時間が経つほど、声も湿りがちに。
波も高くなってきて、船酔いと疲れで、2時ごろは2名が熟睡してました。

結果は、ボウズ。一匹も釣れず。
悔しいです。
今日は、船の上のピクニックでした。
次回は、いい釣果が出るようにしたいです。挽回するぞ。みなさんアドバイスください。
馬場ちゃん、運転ご苦労様でした。
p.s.
Q.イカは、なぜ「1杯」「2杯」と数える?
A.イカの胴部が水などを入れる器の形に似ていることから「1杯」「2杯」と数えるようになったと言われています。同様に、タコやカニ、アワビなども「杯」で数えます。もちろん、生きているイカは「1匹」「2匹」と数えます。
みな様の幸せが訪れますように ☆ !
ではあなたも
しあわせな時を !

Have a Good Time !